
- Tech Blog
- 技術説明
2023.06.08
Stable Diffusionに2つの異なるテキストを渡してみる
お久しぶりです!sodaエンジニアの國田です!! 相変わらず生成AIが楽しい今日この頃、今回もまたStable Diffusionを使って実験してみたいと思います。 Stable Diffusionでは、ユーザーが入力したテキストを使って画像生成を行っています。実際の生成過程において、テキストが生成...
2023.06.08
お久しぶりです!sodaエンジニアの國田です!! 相変わらず生成AIが楽しい今日この頃、今回もまたStable Diffusionを使って実験してみたいと思います。 Stable Diffusionでは、ユーザーが入力したテキストを使って画像生成を行っています。実際の生成過程において、テキストが生成...
2023.04.26
こんにちは! sodaの古橋です。 巷ではChatGPTが言語モデル界隈を席捲しており、多くの人が最新対話型AIの進化を実感されていますね。 私も業務でちょっとわからないことや、これってどうやるんだっけ?と思うことがあると、ググるのではなくChatGPT先生に聞いてみるか―となる場面が増えてきま...
2023.02.17
どうも!!sodaエンジニアの國田です。 日々目まぐるしく変化するAI界隈、生成AIはすっかり一般に浸透しました。今では、「テキストから画像を作るAI」が当たり前になりつつあります。 テキストでAIに命令することにより、画像生成AIは、どんな画像でも再現してくれます。絶対に世の中に存在しないもの、例...
2023.01.11
こんにちは!sodaの古橋です。 今回はBitermTopicModelを使ったSNS文章解析の実践編です! 前置きは無しで早速、短文解析に自信アリという触れ込みのBTMの実力を試してみましょう。 使用データの確認 使用するデータは、せっかく前回ワールドカップの話題に触れましたので、...
2022.12.09
こんにちは!sodaの古橋です。 サッカーワールドカップ、日本代表が凄い盛り上がりでしたね! 私自身はサッカーあまり詳しくないので、Twitterで細々とW杯関連のタイムラインを見て盛り上がりを感じていた程度なのですが、〇ドイツ→×コスタリカ→〇スペインの流れは素人ながらに非常に興奮しまし...
2022.11.25
どうも!sodaエンジニアの國田です。 Stable Diffusionがオープンソース化されたことで、テキストを入力するだけで画像を生成する手法は生成AIの一般的な手法となりつつあります。当ブログでも様々な生成モデルを取り上げていますが、その全てがテキストのみで生成するモデルというわけではありませ...
2022.10.06
どうも!sodaエンジニアの國田です。 Stable Diffusionのオープンソース公開から早1ヶ月半が経過しようとしています。最近では次々とハイクオリティなモデルもリリースされ、二次元キャラクター画像に特化したNovelAIなんて有料サービスも登場してきております。生成AIがブログやSNS上で...
2022.09.07
どうも!! sodaエンジニアの國田です!!!生成AIが熱い!!熱すぎます!!!これまで、様々な生成AIを紹介してきましたが、ついに大きな動きがありました。 なんとイギリスのAI会社stability.aiがテキストから画像を生成できるAIを一般公開したのです。その名も「Stable Diffusi...
2022.08.10
どうも、sodaエンジニアの國田です。 いきなりですが、まずはこちらをご覧ください。 この画像、当然AIによるものですが、どうやって作ったと思います?ぱっと見、写真→イラストの変換モデルに見えますよね?ただ、この猫のイラストを生成するのに、実はイラスト画像は一切使ってません。 学習時、モデルに与えた...
2022.07.21
どうも!sodaエンジニアの國田です。 突然ですが、皆さま、CLIPってご存じですか!? CLIPは画像と文章を結びつけることができるAIモデルです。ある画像に対し、その説明文がどの程度合っているかを出力することができます。(これを難しい言葉で画像とテキストの類似度と言います。)例えば、「たわわに実...
2022.06.06
こんにちは!sodaの古橋です。 SLDAを用いたレビュー解析、3本目の記事になります。 今回は番外編として、モデルが学習されていく様子の可視化をしてみたいと思います。 前回まででSLDAでどんな事が出来るのかはなんとなくイメージ出来たかなと思うのですが、結果の部分がイマイチ釈然としない、「そもそも...
2022.05.30
どうも、sodaエンジニアの國田です!突然ですが、皆さま、CLIPってご存じですか!? CLIPは2021年1月にOpenAIにより公開されたモデルで、「画像」と「画像の説明文」4億組を学習させているという、大規模モデルです(*1)。CLIPを使いますと、ある画像に対し、その説明文がどの程度合ってい...